お知らせ:
-
創部年
1925
顧問(部長)
山田和人
副顧問(副部長)
長澤慶幸
幹事長
本田哲也
会計
鈴木仁啓
同志社大学 | 同志社 女子大学 |
他大学 | 大学院生 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
男性 | 女性 | - | 女性 | 男性 | 女性 | 男性 | 女性 | |
4年次生 | 12名 | 9名 | - | 0名 | 0名 | 0名 | 0名 | 0名 |
3年次生 | 8名 | 6名 | - | 0名 | 0名 | 0名 | 0名 | 0名 |
2年次生 | 11名 | 2名 | - | 0名 | 0名 | 0名 | 0名 | 0名 |
1年次生 | 10名 | 16名 | - | 3名 | 0名 | 0名 | 0名 | 0名 |
全部員数 | 77名 |
-
代表者氏名
本田哲也
-
連絡先
tetsuya.honda0626@gmail.com
-
活動している曜日
火曜日 金曜日
-
活動している時間
火曜18:00~20:00 金曜18:30~20:30
-
活動している場所
田辺BOX211 新町BOX617
留学生の受け入れ
要相談
-
スローガン
地道に大きな活動を行う
-
年度の目標
観世会の輪を広げる
-
目標に対してのコメント
さまざまな人たちに能というものを知ってもらい、自分たちの舞台などに来てもらうことで、より良い舞台を作り上げてさらに多くの人に能、そしてその面白さを知ってもらいたいです。
活動詳細情報
<活動目標>
能楽に触れることにより伝統芸能への理解、関心を深め、そしてそれを周りの人たちに伝えていき、能楽の普及を目指していきます。また一人ひとりが部員としての自覚を持ち、メリハリのついた行動を心がけ、心身ともに成長し、1つのことを全員でやり遂げることの難しさを経験することで、人の立場を考え行動できる人材になることを目指します。
<活動主旨>
毎週火曜日と金曜日に稽古を行い、部員一人一人の舞や謡の上達を主に目指しています。また、プロの能楽師の先生にご指導していただき、知識の獲得や技術の向上を図ります。
舞台や稽古のみに限らず、年2回のハイクや忘年会等の企画を催すことで部員同士の交流を深めています。
他大学との連携もあり、立命館大学や同志社女子大学、京都外国語大学、京都女子大学などとの交流があり、能楽の普及等を目標として活動しています。
5月 | |
---|---|
6月 | 同観能(2月6日、7日に延期) 翡翠の会(延期) |
7月 | 納め会 |
8月 | 夏合宿 |
9月 | |
10月 |
11月 | 紅葉会 EVE能 |
---|---|
12月 | 納め会 |
1月 | |
2月 | 春合宿 |
3月 | 追い出し舞台 |
4月 |
-
2019年度
第11回全国学生能楽コンクール 最優秀賞受賞
-
2018年度
第10回全国学生能楽コンクール 最優秀賞受賞
-
2017年度
第9回全国学生能楽コンクール 優秀賞受賞
-
2018/11/28
-
2018/11/03
-
2018/06/16
-
2017/11/28
-
2017/10/28
-
2017/06/10
-
2016/11/28
-
2016/11/19
-
2016/06/18
-
2015/11/26
-
2015/10/17
-
2015/10/03
-
2015/09/20
-
2015/09/12
-
2015/06/06