お知らせ:
-
創部年
1956
顧問(部長)
山田和人
副顧問(副部長)
須藤玲子
会長
池田光佑
副会長
吉次律
会計
岩橋怜奈
同志社大学 | 同志社 女子大学 |
他大学 | 大学院生 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
男性 | 女性 | - | 女性 | 男性 | 女性 | 男性 | 女性 | |
4年次生 | 0名 | 2名 | - | 0名 | 0名 | 0名 | 0名 | 0名 |
3年次生 | 2名 | 0名 | - | 0名 | 0名 | 0名 | 0名 | 0名 |
2年次生 | 0名 | 0名 | - | 0名 | 0名 | 0名 | 0名 | 0名 |
1年次生 | 0名 | 0名 | - | 0名 | 0名 | 0名 | 0名 | 0名 |
再修生 | 2名 | 2名 | - | 0名 | 0名 | 0名 | 0名 | 0名 |
全部員数 | 8名 |
-
代表者氏名
池田光佑
-
連絡先
団体公式メールアドレス
doshisha.noh.kongo@gmail.com
Twitter
@doshisha_kongo
Facebook
@UloveNohUaresoFANTASTIC
-
活動している曜日
水曜日・土曜日
-
活動している時間
水曜日(16:30~20:00)・土曜日(15:00~20:00)
-
活動している場所
新町BOX617
留学生の受け入れ
要相談
-
スローガン
礼儀・挨拶・乙張
-
年度の目標
一期一会の稽古
-
目標に対してのコメント
私たちは「練習」という言葉ではなく、「稽古」という言葉を使います。なぜなら「練習」は主に技術の向上を図るため繰り返し行われることですが、「稽古」は技術の向上は勿論のこと、精神面を鍛え、内面的に向上させるという側面を持っているからです。例えば目上の方に対する礼節や言葉遣いは常に自律した個人にとって必要不可欠な素養の一つです。能楽という伝統芸能の世界を通して、私たち能楽部金剛会は日々の稽古の中から、一個人として恥じない素養・立ち振る舞いを学ばせていただいています。そのためには日々の稽古を蔑ろにせず、堅実に努力を積み重ね得る「忍耐」が必要になります。一事が万事、日々の稽古に一所懸命になれるからこそ部員同士の結束は固く、稽古がお休みの日は全力でバカになって遊ぶ、それが金剛会の良さです!
――序
三つの柱「礼儀・挨拶・乙張」を学びます。伝統芸能の世界は厳しい!?いやいや、当たり前のことを当たり前にできれば問題ありません。もし、お叱りを受けたならば自分自身の至らない点だと真摯に受け止める素直さを持ちましょう。
――破
技術の向上に努めます。いよいよ実技です!週二回の稽古では「謡(うたい)」と「舞(まい)」の稽古をします。同志社金剛会の流儀である「金剛流」は「舞金剛」とも言い、豪快で清々しい動きの中に柔らかさ、繊細さを秘めた華やかな舞が特徴です。飛んだり跳ねたり!能ってこんなに格好いいの!??
――急
表現力を磨きます。能は競技ではありませんから大会に出場して賞を取ることが目的ではありません。私たちの活動目的は誰しもが内に秘めた創造意欲を「能」という形を借りて表現することです。時には荒ぶる神となり、時には修羅道に堕ちた武士となり、時には花を愛でる貴族となり、時には恋に心を焦がす狂女となり、時には国家を脅かす鬼となり、、、これら全てを扇(おうぎ)一本で表現できる能ってスゴいっ!!
5月 | 能舞台フェスタin今宮御旅所 春期BOX合宿 下懸三流合同稽古会 |
---|---|
6月 | 金剛流学生能楽連盟自演会 |
7月 | 浴衣会 |
8月 | 夏季合宿 |
9月 | 三謡会 |
10月 | 秋期BOX合宿 秋ハイク |
11月 | 紅葉会 EVE能 |
---|---|
12月 | クリスマスコンパ |
1月 | 謡初め 同志社金剛会新年会 |
2月 | 冬季合宿 |
3月 | 追い出しコンパ |
4月 | 金剛会コンパ 能楽部コンパ 春ハイク |
-
著名なOB
豊嶋三千春(能楽師金剛流シテ方) 植田恭三(能楽師金剛流シテ方) 中西栄一(能楽師金剛流シテ方) 今井清隆(能楽師金剛流シテ方) 工藤寛(能楽師金剛流シテ方) 湯川稜(京都能楽養成会員金剛流シテ方) 井上敬介(能楽師観世流太鼓方) 林雄一郎(能楽師観世流太鼓方)
-
輝かしい実績
国民文化祭において能「舎利」の上演
-
2018年度
EVE能、観世会館において能「殺生石」を上演
-
2018年度
斑鳩小学校にて能楽指導のボランティア
-
2018年度
今宮御旅所にて能舞台フェスタに参加
-
2020/01/19
-
2019/10/12