お知らせ:
-
創部年
1950
顧問(部長)
竹廣良司
副顧問(副部長)
田村祐司
会長
谷口和真
副会長
領田美依奈
会計
磯田竜太郎
渉外
小川莉果
財務部長
吉田燿香留
管理部長
奥田裕介
企画部長
奥村亮斗
OB部長
石原美月
同志社大学 | 同志社 女子大学 |
他大学 | 大学院生 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
男性 | 女性 | - | 女性 | 男性 | 女性 | 男性 | 女性 | |
4年次生 | 9名 | 7名 | - | 0名 | 0名 | 0名 | 0名 | 0名 |
3年次生 | 18名 | 10名 | - | 0名 | 0名 | 0名 | 0名 | 0名 |
2年次生 | 5名 | 7名 | - | 0名 | 0名 | 0名 | 0名 | 0名 |
1年次生 | 0名 | 0名 | - | 0名 | 0名 | 0名 | 0名 | 0名 |
再修生 | 3名 | 10名 | - | 0名 | 0名 | 0名 | 0名 | 0名 |
全部員数 | 69名 |
-
代表者氏名
谷口和真
-
連絡先
whoiskazuma@i.softbank.jp
-
活動している曜日
月曜日~金曜日にかけて、週に3回程
-
活動している時間
1限~6限のうち90分
-
活動している場所
今出川校地の会議室や教室(現状はオンラインで活動中)
留学生の受け入れ
要相談
-
スローガン
会計学の知識を身につけ、より社会に貢献できる人材に成長する。
-
年度の目標
会計学をこれまで以上に深く学び、研究の域に達する。
-
目標に対してのコメント
ただサークルに参加するだけでなく会員それぞれが刺激しあい、高めあい、学びを深めていくことができればと考えています。
学習や知識を生かしてより高度な会計の学習を深めていきましょう。
私たち会計学研究会は、日々、会計学を学び研究しています。1回生では春に日商簿記3級、秋に日商簿記2級の合格を目指した勉強し、さらにそれと並行して、会計学の2大分野である内の1つ財務会計の勉強も行います。そして、この基礎を活かして、2回生以後は財務・管理の2部門に分かれて各自研究を行い、その成果を発表し合うことで研鑽し合います。また、年4回、関西・西日本の他大学との討論会でも日頃の成果を発揮し、さらなる高みを目指します。このように本会には、会計学に関する知識を会内・会外問わず研鑽し合う環境があり、より良い学びに繋げる土壌があります。
本会は税理士・会計士等の資格修得を目指す団体ではありません。しかしながら、それらを目指す部員も多数おり、ダブルスクールをする学生への理解が高く所属しやすく、学内でも会計について刺激を受けながら日々切磋琢磨し合えます。また、上記資格所持者が現役・OB含め多数在籍しているのも特徴です。
もちろん勉強だけでなくイベントも合宿・打ち上げ等を定期的に行い、勉強と遊びが両立したメリハリのある活動を行っています。有意義な学生生活を送りたい、そんな人達の集まりです。
5月 | 春の関西学生会計学研究会 |
---|---|
6月 | 三大学討論会、日商簿記検定試験 |
7月 | |
8月 | 春の後期総会、春学期打ち上げ |
9月 | 夏合宿、秋の前期総会 |
10月 | 秋の関西学生会計学研究会 |
11月 | 日商簿記検定試験 |
---|---|
12月 | 西日本学生会計学研究会 |
1月 | |
2月 | 秋の後期総会、秋学期打ち上げ、日商簿記検定試験 |
3月 | 春合宿 |
4月 | 春の前期総会、花見、新入生歓迎会 |
-
著名なOB
加藤盛弘 (同志社大学 名誉教授) 百合野正博 (学校法人同志社 役員) 吉田由紀夫(学校法人同志社 元法人事務部長) 竹廣良司 (同志社大学経済学部 教授)
-
2017年度
関西学生会計学研究会(春・秋)、三大学討論会、西日本学生会計学研究会 出場
-
2018年度
関西学生会計学研究会(春・秋)、三大学討論会、西日本学生会計学研究会 出場
-
2019年度
関西学生会計学研究会(春・秋)、三大学討論会、西日本学生会計学研究会 出場