お知らせ:
-
創部年
1971年
顧問(部長)
井上一稔
副顧問(副部長)
吉川弥佐
幹事長
大前海渡
副幹事長
服部有希 宮本尚樹
会計
田中汐渚
同志社大学 | 同志社 女子大学 |
他大学 | 大学院生 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
男性 | 女性 | - | 女性 | 男性 | 女性 | 男性 | 女性 | |
4年次生 | 5名 | 14名 | - | 0名 | 0名 | 0名 | 0名 | 0名 |
3年次生 | 10名 | 9名 | - | 0名 | 0名 | 0名 | 0名 | 0名 |
2年次生 | 19名 | 15名 | - | 0名 | 0名 | 0名 | 0名 | 0名 |
1年次生 | 0名 | 0名 | - | 0名 | 0名 | 0名 | 0名 | 0名 |
全部員数 | 72名 |
-
代表者氏名
大前海渡
-
連絡先
幹事長 清水美沙緒
cgfd0531@mail3.doshisha.ac.jp
●BOX
今出川→426
京田辺→240
-
活動している曜日
例会ー毎週水曜日/散策ー土曜日、日曜日
-
活動している時間
15:00~18:30(水)
-
活動している場所
例会→学生会館会議室、散策→京都・奈良・滋賀などの関西圏
留学生の受け入れ
要相談
-
スローガン
「歴史」を生きる。
-
年度の目標
特別公開の成功
-
目標に対してのコメント
サークル員全員を巻き込んで今までよりももっと勢いのある歴美を作っていきます!また、サークル活動以外でも仲良く過ごしつつ、特拝などのケジメのある活動をすることでもっと充実したサークルにしていきたいと思っています。
お寺・神社・お城をはじめ、仏像・絵画・庭園・建築など歴史美術に興味のある人のためのサークルです。といっても「難しいことはよくわからないけど、お寺とか神社とかの雰囲気は好きだなあ」という気持ちがあればそれで充分です^^
まったりとした雰囲気のもとで京都の町を巡っています。
●例会
週一回、サークル員同士の親睦を深めるのはもちろんのこと、散策の下調べを行ったり、寺社仏閣についての勉強会や、時には歴史に関するクイズ大会を行ったりなど内容盛りだくさん!楽しく歴史美術に触れていきます。
●散策
月1回~2回程度京都を中心とするお寺や史跡などを巡ります。ガイドやレジュメを充実させて、単に歩くだけでなく、少しでも知識など得るものがあればと考えています。
●連盟
関西学生古美術連盟という他大学の同じような活動をしているサークルの集まりに加盟しています。連盟散策をはじめとした行事を通じて他大学の学生さんと交流することもできます。
●特拝
毎年、春と秋に非公開文化財特別拝観が京都古文化保存協会の主催で行なわれます。この期間、普段公開されていないお寺の文化財を見にいらっしゃる拝観者の方々に向けて、ガイドや警備を担当しています。京都を彩る様々な文化財の大切さについて考えてもらい、その保護を訴えようという大変やりがいのある行事です。かけがえのない思い出のひとつになることを保証します。
●合宿
日帰りの散策では訪れることの難しい地に赴き歴史美術に触れようという旅です。様々な文化財と出会いながら、仲間と生涯忘れられないような楽しい思い出を作っていきましょう。
5月 | 春の京都非公開文化財特別公開(4月末~5月初め) |
---|---|
6月 | 新歓合宿 |
7月 | |
8月 | 春学期総会 |
9月 | 夏合宿 |
10月 |
11月 | 京都非公開文化財特別公開(10月末~11月初め) |
---|---|
12月 | 秋学期総会 |
1月 | |
2月 | 追い出し散策 |
3月 | |
4月 | 新歓散策 |
-
著名なOB
井上一稔(同志社大学文学部教授)