お知らせ:
-
創部年
1925
顧問(部長)
横川隆一
主将
兼松悠真
副将
前野健太
会計
小倉千怜
主務
塩田美月
監督
小谷紘平
コーチ
齋藤慎太郎
同志社大学 | 同志社 女子大学 |
他大学 | 大学院生 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
男性 | 女性 | - | 女性 | 男性 | 女性 | 男性 | 女性 | |
4年次生 | 4名 | 2名 | - | 0名 | 0名 | 0名 | 0名 | 0名 |
3年次生 | 1名 | 0名 | - | 0名 | 0名 | 0名 | 0名 | 0名 |
2年次生 | 3名 | 2名 | - | 1名 | 0名 | 0名 | 0名 | 0名 |
1年次生 | 4名 | 1名 | - | 0名 | 1名 | 0名 | 0名 | 0名 |
全部員数 | 19名 |
-
代表者氏名
兼松悠真
-
連絡先
山岳部HP
http://blog.livedoor.jp/doshishaalpineclub/
-
活動している曜日
月~金のうち、各部員が1日以上を選んで参加。各週末は全部員で活動を行う。
-
活動している時間
平日:一日につき2~5時間/週末:8~10時間
-
活動している場所
平日:DACクライミングセンター/週末:畿内に点在する山々
留学生の受け入れ
可
-
性別
問わない
-
経験者
5名
-
スローガン
安全かつ困難な登攀の実践
-
年度の目標
全員登頂
-
目標に対してのコメント
個々の力量に差がある中、部として行う山行で、全員が山頂という同じ目標に向かって一致団結することにより、結束を高める。
その中でも、保守的になりすぎず、常に挑戦心をもって山へ臨む。
主に、京都近郊の低山からアルプスなどの高所での登山及び登攀、岩壁でのフリークライミングなど。
厳冬期の縦走登山や登攀、アイスクライミングなども行う。
5月 | 毎週末に山行 |
---|---|
6月 | 毎週末に山行 |
7月 | 毎週末に山行 |
8月 | 夏季休暇中(8月上旬〜中旬)に約1~2週間の合宿を開催 |
9月 | 夏季休暇中(8月下旬〜9月上旬)に約1~2週間の合宿を開催 |
10月 | 毎週末に山行 |
11月 | EVE祭期間中に4~5日程度の合宿を開催 |
---|---|
12月 | 冬季休暇中(年末~1月初旬)に約1週間の合宿を開催 |
1月 | 冬季休暇中(年末~1月初旬)に約1週間の合宿を開催 |
2月 | 期末テスト終了後に約1週間の合宿を開催 |
3月 | 月内に約1週間程度の合宿を開催 |
4月 |
-
著名なOB
平林克敏
-
輝かしい実績
2010年 チャン・ラ峰世界初登頂 2011年 日中韓交流クライミング(インス ウォン)
-
2017年度
シュワルツワンダスピッツェ峰北壁初登攀