1. ホーム
  2. クラブ・サークル紹介
  3. 文化系公認団体
  4. 法学研究会

法学研究会Law Society

画像

画像

画像

沿革

創部年
1939年

活動紹介

皆さんこんにちは!同志社大学法学研究会です!
私たち法学研究会は、『よく学び、よく遊ぶ』をモットーに日々勉学に励みながらも、レクリエーションを通して、会員同士で交流を深めているサークルです。
法学研究会はその名の通り、法律について様々な角度から学んでいるサークルです。会員数は約300名程度で、そのほとんどは法学部法律学科の学生なので、テスト対策や履修相談などが気軽にできます!
主な活動としては、上回生が新入生にテスト対策のための勉強会を行う【基礎研】や、法律分野の弁論大会・ディベート大会である【法律討論会】、そして、日々学んだ法律の知識をアウトプットする絶好の機会であり、実際に法律に関する悩むを抱えた市民の皆様を対象とした【法律相談会】などです!
また、以上のような真面目な活動に加えて、年1回の【合宿】や定期的に行うBBQやボーリング大会などの【レクリエーション】も開催しています!
「勉強もしたいけど、勉強ばかりだとなぁ」や「いっぱい遊びたいけど、遊びすぎるのもなぁ」と思っているあなたに、とてもマッチしているサークルだと思います!
ぜひ、私たちと一緒に大学生活を楽しみましょう!!

活動拠点(キャンパス等)

今出川

活動拠点(施設等)

各校地BOX

経験者・初心者比率

経験者3割 初心者7割(初心者の定義は一回生入学の時点で法学の知識がない人の事です)

年度目標

コロナ前の活発だったころの法学研究会を取り戻すため、去年度は邁進した結果、徐々に元通りになりつつある中で、今年度はより踏み込んだ活動をしていこうと思う。具体的には、本会の主たる活動である学内常設法律相談会は1ヶ月に1回、各3-5件程度の相談を受けられるよう、積極的に実施・広報を行う。また、3回生引退を兼ねていた移動法律相談会についても、昨年実施できた通り、希望する会員をはじめすべての人が対面で相談を受け、複数日程を維持していく、また、今まで以上の教授先生の参加を目指す。各種討論会についても、同法会や他大学と協力しながら伝統ある大会を維持・発展させる。こうした目標のため、例年以上の新入生250名前後の入会を目指して新歓を行い、次年度も少なくとも40−50名が残りたいと思うような中身のある勉強会を積極的に行う。そのため、既存の組織を見直すとともに、活動に参加する学生が主体的に運営できる環境を整備する。全活動の方針として、対面活動を増加させる。        

主な卒業生

吉川 哲朗(京都弁護士会 元会長)
十河 太郎(同志社大学司法研究科 教授)
山田 慧(同志社大学法学部 准教授)

主な実績

春期関西学生法律討論会 立論の部 第2位
            質問の部 第1位(2024年度)
秋期関西学生法律討論会 立論の部 第1位
            質問の部 第2位(2024年度)
関西学院大学学内法律討論会 質問の部 第2位(2024年度)
末川杯争奪法律討論会 立論の部 第3位(2024年度)
全日本学生法律討論会出場(2024年度)

団体構成

同志社大学 同志社女子大学 大学院生
1年次生 0人 0人 0人
2年次生 77人 0人
3年次生 33人 0人
4年次生以上 2人 0人
全部員数 112人

関連リンク

SNS

お問い合わせ

週間活動スケジュール

月曜日
パート勉強会
1回生を対象に2回生が作った想定問題をもとに、実際の法律相談や法律知識の習得を目標として勉強会を行う、各法律科目に関しての講義形式の勉強や、実際の法律相談の様相を模した実戦形式の勉強会も行っている。 ( 今出川校地_新町学生会館会議室 )
火曜日
パート勉強会
1回生を対象に2回生が作った想定問題をもとに、実際の法律相談や法律知識の習得を目標として勉強会を行う、各法律科目に関しての講義形式の勉強や、実際の法律相談の様相を模した実戦形式の勉強会も行っている。 ( 今出川校地_新町学生会館会議室 )
水曜日
パート勉強会
1回生を対象に2回生が作った想定問題をもとに、実際の法律相談や法律知識の習得を目標として勉強会を行う、各法律科目に関しての講義形式の勉強や、実際の法律相談の様相を模した実戦形式の勉強会も行っている。 ( 今出川校地_新町学生会館会議室 )
木曜日
パート勉強会
1回生を対象に2回生が作った想定問題をもとに、実際の法律相談や法律知識の習得を目標として勉強会を行う、各法律科目に関しての講義形式の勉強や、実際の法律相談の様相を模した実戦形式の勉強会も行っている。 ( 今出川校地_新町学生会館会議室 )
金曜日
パート勉強会
1回生を対象に2回生が作った想定問題をもとに、実際の法律相談や法律知識の習得を目標として勉強会を行う、各法律科目に関しての講義形式の勉強や、実際の法律相談の様相を模した実戦形式の勉強会も行っている。 ( 今出川校地_新町学生会館会議室 )
土曜日
パート勉強会
1回生を対象に2回生が作った想定問題をもとに、実際の法律相談や法律知識の習得を目標として勉強会を行う、各法律科目に関しての講義形式の勉強や、実際の法律相談の様相を模した実戦形式の勉強会も行っている。 ( 今出川校地_新町学生会館会議室 )
日曜日
役員会議
法学研究会の上回生で構成される役員が会議を行い、今後の新入生歓迎会や勉強会、レクリエーションなどの行事の企画や運営方法などを決定している。 ( 今出川校地_新町学生会館会議室 )

年間活動スケジュール

3月下旬~4月初旬
新入生オンライン説明会 ( Zoom )
4月初旬
新入生対面説明会 ( 学生会館会議室 )
4月初旬~5月中旬
新入生歓迎会 ( 嵐山・清水寺・二条城近辺 レンタルルーム等 )
5月初旬~6月下旬
1回生テスト対策会 ( 尋真館教室 )
5月中旬
移動法律相談 ( 和歌山県和歌山市 )
5月下旬
春季関西学生法律討論会 ( 他大学 )
6月上旬
新入生討論会 ( 近隣のホテル会場 )
6月下旬
関西学院大学学内法律討論会 ( 関西学院大学 )
6月下旬
常設法律相談 ( 今出川キャンパス )
9月下旬
合宿 ( 石川県羽咋市 )
10月下旬
秋期関西学生法律討論会 ( 他大学 )
11月上旬
八重杯争奪法律討論会 ( 今出川キャンパス )
11月初旬~12月中旬
1回生テスト対策会 ( 尋真館教室 )
11月中旬
末川杯争奪法律討論会 ( 立命館大学 )
11月下旬
同志社EVE祭 ( 今出川キャンパス )
12月上旬
全日本学生法律討論会 ( 他大学 )
12月上旬
常設法律相談 ( 今出川キャンパス )
12月中旬
一年生討論会 ( 神戸学院大学 )
3月上旬
新島襄記念法律討論会 ( 今出川キャンパス )